2009年
長崎市外海町
長崎市外海子ども博物館
シルバーウィーク終盤、痛恨の雨・・・どうしよう・・・
お金は出来るだけ掛けたくない(笑)
検索には掛かるが行った人の情報が無いので
思いきって長崎市外海子ども博物館に行ってみました。
いざ行かん!
展示ホールに続く通路に生物の進化を示したボード。
子供達は見向きもせずホールに突入(w
案内ロボット
・・・って、頭の上のアンテナが回って簡単な音声案内が
館内に響く・・・・だけ?!
子供達はそれぞれ散って興味ある物を触っています。
入って左手側に池島炭鉱の事や日本の県庁所在地、
主な山などを知るボードなど有りますが子供達には無理。
興味持ってません。池島には私は行って海岸線半分くらい
歩いたり廃墟を見たりしていたのでそれなりに見学しました。
これは滑車を使って同じ20kgの重りを上げる体験。
親が補足しながら教えないと子供達だけでは分りません。
取り合えず工夫すれば同じ重量でも軽く上げられる
って事だけ理解してくれれば良いかな?!
人力でペダルこいで発電・・・天山展示館で体験しました。
左隣のQ&Aは質問が1つずれていたそうです。
位置エネルギーを理解させるための装置。
簡単な物は先週行った大村市子ども科学館でもありました。
左側の装置が不具合があって途中でボールが落ちまくり・・・
大人はコッチがよいか?!
もっと近場の海の水深詳しく知りたい(笑)
地球の陸地って要は地球にある山頂部分と理解。
実体はここにある様に見えて実は虚像。
各地の科学館等でよくみますが、でも未だに不思議。
もっとも興味を引いたのがリュウグウノツカイの標本。
確認された最大が10mほどなので幼魚でしょうが実物
見る機会無いので面白いです。
できればもっと写真(捕獲時)展示して下さると良かったかと。
天体のところでは冥王星の表示が有りますし、まともに
動かないと思われる展示物もあり(使い方間違ってた?!)
図書室の本も少なく表装がかなり焼けていました。
パソコンの検索内容も古いようでした。
調べて見ると会館されたのが昭和58年(1983年)。
会館から26年とかなり古いし、積極的に手を加えている
様子が伺えません。改修されれば来館者も増えると思います。
長崎県長崎市外海町西出津町2794番地1
TEL・FAX (0959) 25−0428
営業時間 9:00〜17:00
休館日 月曜日(祝日の時は翌日)
年末年始 12月29日〜1月3日
入館料 大人150円、団体(10名以上)120円
小中高生100円、団体80円
地図
2009年9月22日 up
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||