波佐見町金屋郷

安楽寺





「大村記」には、江戸初期、慶長10年(1605)の建立とあり、

「郷村記」では、寛永年中(1624〜1643)僧明了による

開基とあります。寺伝によれば、慶長年中に明了が安楽坊跡に

草庵を建てたのが安楽寺の始まり。

明了は、もと藤津郡松岡山真言宗の僧でしたが、金屋に住みつき、

還俗して又助となります。後に多久の顕正寺で修行し僧となって

明了と改め、浄土真宗に帰依しました。

明了に子はなく、教法寺開基明信の子を入れて2世とし、明元と

いいます。この代西本願寺から木仏、寺号を許されて、安楽寺と

称しました。3世教岸の代、寛文年中(1661〜1672)に

金屋の轟の池(現在の寺地)に寺を移し、「轟山安楽寺」と

いうようになりました。4世教随の代、元禄13年(1700)

東本願寺一如上人の御影をいただき、同派に属しました。

住職の姓は江戸時代三車の教えと轟の地名から三車姓でしたが、

明治になって開基明了にちなんで松岡姓となりました。

安楽寺に安置されてる5cm〜10cmほどの3体の観音像には

こんなお話があります。

この3体の観音像はもと金屋権現に祭られていたので、金屋権現

へお返しすると、不思議にもいつのまにか安楽寺へおもどりに

なってる。何度も同じなので今は安楽寺でお祭りしてると。

実は明治3年(1870)神仏分離令で金屋権現の仏像を安楽寺

に移したが、金屋神社の仏像だ、いや安楽寺へ安置すべきだと、

数回行き来したので、この話となったのでしょうとは住職の説。


はさみ100選ガイドブックより転載
 



長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷193

TEL 0956−85−2368



東本願寺HP

西本願寺HP

資料 はさみ100選ガイドブック

リンク先 ウィキペディア

関連施設 アナンダ幼稚園 とどろき保育園


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送