波佐見かるた

2010年4月に作られた波佐見かるたです。

言葉は同じ波佐見でも地区、年代で微妙に違うのが面白いところです。

「わたし的現在の使いかた等」は波佐見生まれ、波佐見育ち、宿郷在住
波佐見中央小学校、波佐見南中学校、波佐見中学校でしたので
下波佐見の訛りも学友から影響受けました私の一言です。
(後、佐世保の高校にも通ったので曖昧になってる部分もあります)

 

 読み札と翻訳

わたし的に現在の使いかた等 

 

 あんびぎゃきたぞ。おらすなぁ? 
 
(遊びに来たよ、居ますか?)

 「ぎゃ」より「に」を使うことが多いかも  

 い 

 忙しかけん、いがばもいせろよ
 
(忙しいから子守をしてくれ)

 「けん」は「から」と訳します。「いが」は
 「赤ちゃん」「もい」は「子守」が訛ってます。
 最後の「よ」はお願いの意味を含み「さ」に
 なると命令の意味を含むと思います。

 う

 うまかとよ、にごみ、もみぜ、ぼうぶらずうし
 
(美味しいよ、にごみ、もみぜ、ぼうぶらずうし)

 「にごみ」は「煮物」「もみぜ」は野菜を味噌
 タレで和えた物。「ぼうぶらずうし」「ぼうぶら」は
 「かぼちゃ」です。食糧難の時代おかゆみたいに
 してカボチャなど野菜を入れて量を増やした食物

 え

 絵筆持ち玄さん今日もきばっとらす
 
(絵筆を持って玄さんは今日も頑張ってます)

 「きばっとらす」の「きばる」は「頑張ってる」
 ですが「働く」と言う意味で使う事もあります。
 「らす」はらっしゃるが省略されたものかと。

 お

 お手柄、陶工助けた富永治助・五郎右衛門

 これは標準語w 詠んだ通りです。

 か

 風に舞う田ン頭のしだれ桜はきれーかばい
 
(風に舞う田ノ頭の枝垂れ桜は綺麗だな)

 田ノ頭郷の事を「たんかしら」と呼ぶ人も多い
 です。私は今は「たのかしら」と呼んでますが。

 き

 飢饉を救った皿山人形浄瑠璃 

 まだ皿山人形浄瑠璃見た事無い・・・

 く

 国境、示す村木の三領石

 三領石についてはリンク先を参照して下さい。

 け

 けえなゆう、猿岩に登れってや
 
(疲れるよ、猿岩に登りなさいって?!)

 「けえなゆう」は疲れるの意味ですが私は
 「きゃーなゆ」と言います。より省略された発音

 こ

 古窯のおもかげ今に伝える知恵治窯 

 これも説明要りませんね。

 さ

 さんかけん、よんにゅ着とかんば
 
(寒いから服を沢山を着なければ)

 「さんか」は寒い、「よんにゅ」多く・沢山
 「〜とかんば」は「〜しなければ」

 し

 宿の町、屋号たどってタイムスリップ

 宿郷はその名が示すように、札の辻であった
 土地です。 

 す

 すーすーすーばってん、どあろ
 
(すうすうするけど、どうでも良いでしょう)

 前の「すーすー」は「すうすう」後の「すー」は
 「する」、「ばってん」は「だけど」、「どあろ」は
 「どう、あろうと」に、良いでしょうまでも省略した
 のではないかと思っています。
 「どがろ」「どわろ」と更に訛った言い方がある。

 せ

 世界一の登り窯で焼いた、くらわんか碗・
 コンプラ瓶

 中尾郷にある大新登り窯は全長170m
 あるそうです。

 そ

 そっちばっかいぬれば、かたんびくぞ
 
(そちらの方ばかり塗ると傾くよ)

 「ばっかい」は「ばかり」、「かたんびく」ってあまり
 日常では使わないなぁ〜

 た

 たっかとけのぼいよれば、おっちゃゆっぞ
 
(高いところに登れば、落ちるよ)

 「たっか」は高い、「とけ」は所「おっちゃゆっ」は
 落ちるですが「かっかゆっ」と言う時もあります。
  これは一時三川内に住んでいた為かと思います

 ち

 茶碗ばびっしゃーだ、あっちゃらー、がらるっぞ
 (茶わんを割ってしまった、あらら、怒られるよ)

 「びっしゃーだ」割る・潰すの意味、「あっちゃら 
 ー」は「あちゃ〜」に近いのかな?!「がらる」は
 「がられる」「が」と「られる」に分けられる?
 「らる」は「られる」ですが「が」は?!

 つ

 つんのーで行こうか東前寺の精霊流し
 
(連れ添って行きましょうか、東前寺の精霊流し)

 「つんのむ」連れ添う、東前寺の精霊流し見た
 こと無いです・・・・

 て

 てんげ、ゴムじょい、てれんぱれん 
 (手拭い、ゴム草履の格好でだらだらとしてる)

 久し振りに聞いたよ「てれんぱれん」笑「てれくれ」
 も同義語です。70代の川内生まれの母は手ぬぐ
 いは「てんぎ」と言ってました。

 と

 殿様への献上品か三股青磁

 三股郷の紹介で少し書いてます。

 な

 夏の夜、天の川に繋がる川内のホタル

 川内郷の紹介で少し書いています。

 に

 荷物の運搬に活躍した、ちんちょか稗ノ尾眼鏡橋
 
(荷物の運搬に活躍した、珍しい稗ノ尾眼鏡橋)

 稗ノ尾眼鏡橋を波佐見かるたでは「へのお
 めがねばし」と読んでいます。因みに稗古場を
 「へこば」と私より上の年代は呼ぶ事が多いかな
 「ちんちょか」は「珍ちょか」ちょっと変・変わった

 ぬ

 ヌルヌルが美肌をつくる波佐見温泉

 波佐見温泉は湯治楼で楽しむことが出来ます。 

 ね

 ねふたかといやろ、ぐぜってなぁ
 
(眠いのでしょう、むずがるのです)

 「ねふたか」は眠い「ねふたかといやろ」より
 「ねふたかとやろ」と私は使います。
 「やいろ」は「だろうけど」、「やろ」は「だろう」です

 の

 野々川の茶娘、ふうかぶいしてええらしかー
 
(野々川の茶娘は手ぬぐいを被っていて可愛いね)

 「ふう」は頬、頬が隠れるように(顔が隠れる
 ように)手ぬぐいを被り、「ええらしか」は可愛い。
 「こえらしか」と言う言葉もあってこれは子供の
 愛らしさを表現するときに使います。
 野々川はかるたでは「のんこ」と詠んでます。

 は

 畑ノ原でなんばしよっとな  窯焚きたい
 
(畑ノ原で何をしてるの? 窯焚きですよ。)

 「なんば」は何を、「しよっと」は「してるの」
 「な」は疑問。

 ひ

 ひらがいにしゅうか、役場んサイレンの鳴ったけー
 
(お昼ごはんにしようか、役場のサイレンが鳴ったから)

 「ひらがい」は「昼あがり」でお昼にしようと言う
 意味。「鳴ったけー」より「鳴ったけん」が使い
  慣れてる。

 ふ

 二つ岳に登れば波佐見のよう見ゆっばい
 
(二つ岳に登れば波佐見が良く見えるよ)

 二つ岳公園の登り道・・なんとかならんかぁ?!
 二つ岳は「ふたったけ」と呼んでます。

 へ

 へんぶばといげ行こい
 
(トンボを取りに行こう)

 「へんぶ」はトンボの意味ですが、使わないです。
 「〜ば」は「〜を」と訳します。

 ほ

 豊作の波佐見田原をうるおす二百余の堤

 その田原が宅地になってゆくのは時代の流れか

 ま

 万寿姫、救った為朝 腰掛石

 為朝がこの腰掛石に座って黒髪山の方を見ると
 大蛇の姿が見えたそうな。リンク先参照。

 み

 見てみゅーか熊野神社山中浮立
 
(見てみようか? 熊野神社の山中浮立)

 山中浮立も見てません、郷土芸能が手薄

 む

 昔おおどぼう、今はよか父ちゃん
 
(昔は悪ガキ、今は良いお父さん)

 「おおどうぼう」は「横道坊」

 め

 めっかけ茶わん、替えて新品、器替えまつり 
 
(端の欠けた茶わん、替えて新品、器替えまつり)

 「めっかけ」もあまり使わなくなりました。

 も

 木造の旧講堂に、子どもたちの歌声響け

 早く旧講堂復活して欲しいですねぇ〜

 や

 やきもの公園、賑わう波佐見陶器まつり 

 説明はいらないですねw

 ゆ

 ユーモラスな案山子の待っとう鬼木の棚田

 「待っとう」を「待ってる」に替えるだけ。

 よ

 寄んなっせ、ゆるいのぐりいはぬっかばい
 
(寄っていきませんか、囲炉裏の周りは温かいですよ)

 「ゆるい」が囲炉裏とは知らなかったです。
 「ぐりい」は「ぐるり」ではないかな

 ら

 ラケット振る、鴻巣山の運動公園

 昔話で鴻巣山と八天山を大男が運んでて八天山
 はゆっくり下ろしたので綺麗な山の形をしてるが
 鴻ノ巣山は落としたので潰れた形なんだって

 り

 李祐慶を祭る 春の陶祖祭

 陶祖祭も行ったことない・・・

 る

 留守番するとは、とうぜんなか
 
(留守番するのは、寂しいな)

 「とうぜんなか」さびしいの意味です。「とうぜんな
 か」は「徒然ない」退屈な・さびしいの意です。

 れ

 歴史を語る陶郷中尾に煉瓦の煙突

 今はガスや電気の窯ですから煉瓦の煙突の
 上には植物が生えてます。

 ろ

 ローマ法王に謁見した美少年マルチノ 

 リンク先を見て下さい。

 わ

 わいどみゃーよんにゅ食うたろ、波佐見梨ば
 
(お前たちは沢山食べたのでしょう?波佐見梨を)

 「わいどみ」わいがお前、どみが達、「ろ」は
 疑問。「〜ば」は「〜を」で訳して良いと思います

 を

 をんをん泣きびす、やぐらしか
 
(をんをんと泣いて、泣き虫だな。うるさいよ)

 「泣きびす」は泣き虫。「やぐらしい」はうるさい。

 ん

 んにゃ
 
(いいえ)

 んにゃとググるとはんにゃがでてきた・・・・
 んにゃとかばってんの否定形で会話は避けたい

自分なりに解釈しています。 間違っていたらご教授下さいませ。

hasamiouendan@yahoo.co.jp

上記のメールアドレスをクリックするとメーラーが立ち上がります。


波佐見かるたは「くらわん館」で販売されています。
詳しくはくらわん館にお問い合わせ下さい。
TEL 0956−26−7162
FAX 0956−26−7163
営業時間 9:00〜17:00

ホームページアドレス
http://kurawanka.sakura.ne.jp/
 





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送